野麦街道 五日目の街道歩き旅 [松本市内散策編]
松本市内散策


松本歴史の里
JR松本の西へ約2.7kmの所に野麦街道・松本歴史の里がある。ここには旧松本裁判所や工女宿「宝来屋」などが設置されている。

工女宿宝来屋
工女宿「宝来屋」の説明板。

宝来屋
復元された女工宿宝来屋の外観。前述の川浦にあったもの。木造2階建て、6つの客室があり一度に100人以上の女工を泊めたといわれる。1917年頃までは賑わっていた。

中央二丁目
ついに松本市の中心部にやってきた
野麦街道の終点である。中央二丁目の交差点に
左 野麦街道 右善光寺
の道標が建つ。

城下町・松本
時間の許す限りアルプスの城下町・松本をしばらく散策してみよう。

国宝松本城
国宝松本城。この漆黒[しっこく]の城は、古くは深志[ふかし]城と呼ばれた。
女鳥羽[めとば]川の川辺の旧名である。
1582年小笠原氏が入って松本と改名した。

黒門
本丸入口の黒門。
黒門前(南側)には日本民俗資料館があり公開されている。

四柱神社
松本城から南へ400m、四柱[よはしら]神社内に明治天皇の碑が建つ。1880年6月に巡幸された時のもの。神社の南側のなわて通りは庶民的な店が並び活気がある。

本町えびす
JR松本駅の東400mにある本町えびす。
松本駅と松本城の道標でもある。右の通りを直進すると約700mで大手橋、つまり城の南につく。

旧開智学校
旧開智[かいち]学校。日本最古の擬洋風学校建築(1876竣工)。屋根に見事な8角の塔屋を乗せた左右対称の建物。明治天皇の行幸時(1880)御座所に使われた。

旧開智学校
建物中央に装飾が集中している。2人のエンジェルが校名を掲げる。ちなみに校名は「智ヲ開キ才芸ヲ長ズル」から命名された。昭和38年(1963)まで現役で活躍した学校である。

松本市時計博物館
松本市時計博物館の近くで見かけた同心小路。
絵になる粋な小路だ。

道標
本町通りと中央通り(写真右)の交点に道標(写真左)が建つ。右手マークの下に「ぜん光寺」とある。つまり、ここは善光寺への道筋である。

蔵シック館
道標から200m東進すると右手に蔵[くら]シック館。造り酒屋の母屋や蔵、離れの3棟を移築改修したもの。文化と憩いの空間として解放された。見学は自由、無料、無休。

蔵シック館
東側から見た蔵シック館。
年間を通じて、何か催し物が開催されている。

はかり資料館
とにかく中町通りはユニークな店が並んでいて歩くのが楽しい。写真左は松本市はかり資料館。古今のはかりを収蔵展示している。
野麦街道歩きのコース
コース | 区間 | 野麦街道のハイライト・見所 |
---|---|---|
野麦街道 | 野麦街道の概要 | |
1 | 高山市内 | 重要伝統的建造物群保存地区 |
2 | 高山~旧朝日村 | 美女峠 |
3 | 旧朝日村~野麦峠入口 | 野麦の館 |
4 | 野麦峠~松本 | 野麦峠を越える |
4 | 川浦~松本 | 川浦 |
5 | 松本市内 | 松本城 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.