身延道 二日目の街道歩き旅 [身延駅~下山編]
JR身延駅~久遠寺まで
身延駅
JR身延駅。
駅前にはモニュメントが建つ(写真中央)。
しょうにん通り
駅前のしょうにん通り。
これは勿論、日蓮聖人の名にちなんでいる。
身延橋
駅前のポケットパーク。
富士川にかかる身延橋(写真左)を渡る。
つるし雛
道中、思いがけずつるし雛(雛のつるし飾り)が見学できた。
久遠寺総門
久遠[くおん]寺総門。
つまり表門である。
太平橋
この太平橋から、約1km進むと門前町となり、旅館、土産屋、飲食店などが軒を連ねる。
久遠寺三門
ここが久遠寺三門(山門)。間口4.2m、高さ21m、三門とは「三解脱門」(空、無想、無願)のこと。
日朝通り
日朝上人を祭る日朝堂が、この先にあるので東谷参道、日朝通りと呼ばれている。
大乗坊、覚林坊付近
街道沿いには、宿坊が続々と現れる。江戸中期以来20以上あったようだ。ここは大乗坊、覚林坊付近。
端場坊付近
端場坊(写真左)付近。
久遠寺~下山宿まで
姥清水
街道沿いに日蓮聖人姥清水霊場がある。
クラフトパークでは陶芸やガラス工芸を体験できる(写真左に案内標識)。
姥清水
前述の姥清水から東の景観。左奥が毛無山であろうか。
下山宿遠望
左が、これから向かう下山宿。右は富士川にかかる富山橋。
道標
ここでR52号に合流する。
分岐点には大きな碑が建つ。
ヒゲ題目
正面から見ると、ヒゲ題目(写真右)だった。
隣に古びた道標(写真中央)も建つ。
右 身延山道(歩いてきた道)
左 駿州往還
下山宿
ここ下山宿は武田一族・穴山氏の河内支配の本拠地だった所。
長栄山 本国寺
日蓮宗の古刹・長栄山本国寺。
ここは穴山氏の下山城跡とされている。
身延道歩きのコース
コース | プラン | |
---|---|---|
1 | 興津~西行峠 | (興津)-(但沢)-(宍原)-(万沢) 余裕があれば西行峠 |
2 | JR身延駅~下山 | (JR身延駅)-(三門)-(東谷参道日朝通り)-(下山) |
3 | 身延山~赤沢宿 | 身延山~身延往還を通り赤沢宿へ |
4 | 鰍沢~市川大門 | (鰍沢)-(青柳)-(市川大門) JR身延線にて帰途に着く(甲府or富士) |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.