羽州街道 二日目の街道歩き旅 [大鰐~矢立峠~陣馬編]

大鰐~長峰駅周辺

羽州街道 大鰐~長峰駅周辺までの地図 相生橋付近

相生橋付近

大鰐の相生橋付近の景観。大鰐は浅虫と並ぶ東北屈指の温泉街。かつて代々津軽藩主が湯治にやって来たという。

長峰駅周辺~碇ヶ関周辺

羽州街道 長峰駅周辺~碇ヶ関周辺地図

碇ヶ関~矢立峠

羽州街道 碇ヶ関~矢立峠地図追分

追分

中央が追分橋。

左は盛岡に至る津軽街道。

追分石

追分石

傍らに説明板があり、追分石が建つ。かなり黒ずんで読みづらい。

羽州街道、
右 矢立峠、左 坂梨峠

折橋御番所

折橋御番所

この追分にあった折橋御番所。

3つあった碇ヶ関関所[いかりがせき]の中の番所にあたる。

R7号分岐

R7号分岐

R7号と分れ右折。

湯の沢温泉方面に向かう。

峠下御番所跡

峠下御番所跡

湯ノ沢の(矢立)峠下御番所跡。

右奥へ進む。

説明板

説明板

説明板には、矢立峠の歴史が記されている。峠越えの人物については、羽州街道・概観に補完した。

矢立峠~陣馬駅

羽州街道 矢立峠~陣馬駅地図 明治新道との分岐

明治新道との分岐

直進すると旧羽州街道、つまり明治新道(1877開通)。

歴史の道は古羽州街道の方だから、ここは左折する。

古羽州街道

古羽州街道

やはり整備されている。
徐々に高度を上げていく。

古羽州街道

古羽州街道

しーんとしている。誰も歩いていない。誰にも会わない道。

説明板

説明板

やがて、説明板に迎えられた。

左は吉田松陰の東北遊日記の紹介だった。

この歩き旅は吉田松陰とは逆のコースをたどる。

矢立峠

矢立峠

更に進むと広場に出る。

ここが矢立峠、標高258m。

この直下をJR奥羽本線が走っている(矢立トンネル全長3,180m)。

矢立杉

矢立杉

矢立杉の古株(写真左手前)が残る。これが国境で北(今まで歩いてきた)は津軽領、南が秋田領である。

菅江真澄の碑(写真中央)や船遊亭扇橋の歌碑(写真左)も建つ。

手製の案内板

手製の案内板

前述の広場から、坂を少し登っていく。

手製の案内板(写真左)が建つ。

茶屋跡

茶屋跡

やがて着いた茶屋跡には吉田松陰の漢詩板が建つ。松陰は南部藩の忠臣・相馬大作の行為を称え、感動し追慕の詩を詠んだ。

吉田松陰の漢詩板

吉田松陰の漢詩板

赤穂浪士の再来というべき事件の背景には南部藩の恨み、分家・津軽藩に対する怨念があった。密告があり相馬大作は江戸で捕われ処刑された(1822)。

明治新道

明治新道

明治新道へもまわることにした。

イザベラ・バード、明治天皇がこちらを通っているからだ。やがて細長い木柱(写真中央)を見つけた。

明治新道

明治新道

バードが絶讃した峠である。巨大で堂々としている秋田杉を眺め感動したことであろう。

明治新道

明治新道

何やら説明板らしきものが前方に見える。

明治天皇行幸碑跡

明治天皇行幸碑跡

それは、明治天皇に関する説明板だった。

それによると1881.9.11(AM10:30)白馬に乗って到着されたようである。

乗合馬車開通記念標

乗合馬車開通記念標

乗合馬車開通記念標が建つ。

側面には明治22年(1889)7月、青森~秋田を乗り継ぐとある。

矢立峠入口(陣馬側)

矢立峠入口(陣馬側)

ここは陣馬側の入口。

矢立峠とも、これでお別れだ。

街道碑

街道碑

JR陣馬駅付近の街道碑(写真右)。

分岐

分岐

右が羽州街道(大館方面)。

左はR7号。

JRを利用する場合は本数が少ないので要注意。

2時間に1本程度。

羽州街道歩きコースプラン

コース

  コース ハイライト・見所
羽州街道
1 弘前~黒石の散策 弘前公園、こみせ
2 大鰐~矢立峠~陣馬 矢立峠
3 大曲~「平安の風わたる」公園~横手 平安の風わたる公園、かまくら館
4 湯沢~横堀~及位 小町まつり、院内銀山、雄勝峠
5 金山~上台峠~新庄 大堰、上台峠、新庄まつり