日田往還/ひたおうかん

日田往還は幕府の九州支配の拠点だった日田を通る街道。

日田往還のルート

<薩摩街道>-(久留米)-(草野)-(田主丸)-(吉井)-(日田)-[伏木峠]-(中津)-<日向街道>
(注)上記以外にも、日田へ集まる道は、いずれも日田往還と呼ばれた。

日田往還の別名

日田往還は中津街道、代官道とも呼ばれた。

日田往還の歴史

江戸時代

天領となり(1686)日田代官所が設置。豊後のほか、豊前、日向、肥前、肥後、筑前など九州6ヵ国の天領を支配した。その後、西国郡代役所に昇格(1759)。このため九州の政治、経済、文化の中心となり、日田への道路網が整備され九州一の繁栄を極めた。

[伊能忠敬]

測量のため石坂峠(伏木峠に同じ)を通過している(1812)。

[頼山陽]

竹田(豊後街道を参照)から日田を訪ね(1818)広瀬淡窓との交友を深めた後、中津に向かっている。途中の名勝耶馬渓は頼山陽の命名による。淡窓自身も日田往還を通り久留米に出て長崎・福岡方面に旅行している(1842、1845)。

明治時代

熊本在職中だった頃、夏目漱石※1も宇佐方面から伏木峠を通り日田に来た(1899)。それは1月のことで吹雪に悩まされての峠越え。おまけに馬に蹴られて転倒。これが本当の「踏んだり蹴ったり」だった。
※1参照 薩摩街道コース6 熊本大学

現代の日田往還

基本的にはR212号が日田往還に相当するが、伏木峠は周辺は国道より北を走る県道(日田山国線)に該当する。

日田往還の意義

物流の道

塩や魚、米・木材が運搬された道。

重伝建、「歴史の道」、「歴史国道」のトリプルが招く魅惑の旅路

日田の美しい町並みは天領時代の栄華を偲ばせる。また市ノ瀬から伏木公園までの約1.3kmには石畳道が残る。日田から近い(約15km西)吉井も重伝建の町だからかなり充実した心に残る旅となるだろう。

日田往還歩き旅アドバイス

「九州の小京都」日田

風情ある豆田の町並みは時間をかけて、じっくり散策したい。

伏木峠

伏木峠へは守実[もりざね]温泉、中津方面のバスを利用するとよい。但し本数が少ないので要注意。
守実温泉は宿泊可能だから、一泊後、耶馬渓へ向かうプランも考えられる。

日田往還歩き旅コース

  コース 見どころ、ハイライトなど
日田往還
1 草野~吉井 草野、吉井の町並み
2 日田・豆田町の散策 咸宜園、草野本家、広瀬資料館など
3 御幸橋~伏木峠 石畳道