山の辺の道 一日目の街道歩き旅
〔石上神社~長岳寺~狭井神社編〕

石上神社~長岳寺~狭井神社の位置

山野辺の道地図石上神社~長岳寺~狭井神社

1974年の観光たばこより

石上神社からスタートする。老杉がうっそうと茂る森は静寂。祭神は神武天皇ゆかりの神剣である。

石上神社

南進すると竹藪の小径。石畳の坂道である。

竹藪の小径

東海自然歩道の木柱が立つ。「山の辺の道」は道標が要所要所にあるので安心して歩ける。

東海自然歩道の木柱

夜都伎神社付近の「山の辺の道」中央は、東畝の歌碑。近くに芭蕉句碑も立つ。
右奥は竹之内環濠集落。

竹之内環濠集落

花のある風景

やがて、古道は墓地の中を通る。
(念仏寺の無縁仏)

念仏寺の無縁仏

念仏寺の六地蔵(右)の前を進む。

念仏寺の無縁仏

やがて、柿本人麻呂の歌碑に出会う。
「衾道を引手の山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし」(妻の死を悼む歌)

柿本人麻呂の歌碑

長岳寺楼門。弘法大師が創建(834)したと伝わる古刹。花の寺としても有名。

長岳寺楼門

美しい壕に囲まれた崇神天皇陵。
全長240mの前方後円墳だ。

崇神天皇陵

景行天皇の東南、古道沿いに額田王の歌碑が建つ。ここはバックの三輪山が最も美しく見えるポイントだ。

額田王の歌碑

額田王の歌碑(中央部の黒い点)を遠望す。

額田王の歌碑

「痛足河 川波立ちぬ川波立ちぬ巻目(まきもく)の由槻(ゆつき)が嶽に雲居立てるらし」(柿本人麻呂)。
痛足河 (穴師川)は三輪山の北を流れる川。

痛足河 川波立ちぬ川波立ちぬ巻目(まきもく)の由槻(ゆつき)が嶽に雲居立てるらし

「山の辺の道」碑が建つ。これは小林秀雄(作家 1902~83)氏の揮毫。
氏は、東京生まれだが、若い頃、奈良に住んだことがある。

「山の辺の道」碑

街道筋に伊勢神宮の常夜灯(右)が建つ。
伊勢への道と交わるのだろう。

伊勢神宮の常夜灯

ここも柿本人麻呂の歌碑が建つ。傍らを流れる川は、かつて水泡が立つ程の流れがあったのだろう。

柿本人麻呂の歌碑

素朴な造りの桧原神社。本殿も拝殿もない。

桧原神社

小林秀雄筆による「「山の辺の道」碑。

小林秀雄筆による「「山の辺の道」碑

玄賓(げんぴん)庵。玄賓は平安初期の僧で桓武・嵯峨天皇に信任された。道鏡の専横を嘆き三輪山の麓に住んだ。

玄賓(げんぴん)庵

万葉歌碑(右)
「狭井河よ雲立ちわたり畝火山 木の葉騒ぎぬ風吹かんとす」。茅原狭井川の北、月山邸横に建つ。

万葉歌碑

細い山道をアップダウンすると大神神社の摂社、狭井神社に着く。ここから三輪山への登拝は可能だが許可が必要(カメラは不可)

大神神社の摂社、狭井神社

山の辺の道歩きコース

コースプラン
  コース 見どころ、ハイライトなど
1石上神社~長岳寺~狭井神社 万葉歌碑
2 大神神社~三輪~海柘榴市跡 海柘榴市跡
3談山神社 嘉吉祭