山の辺の道/やまのべのみち
山の辺の道とは
山辺の道は、日本現存最古の道と言われている古代大和の道。古代大和政権が三輪山から春日山の山辺に通した道である。
山の辺の道行アドバイス
高低差もそれ程なく万人向きのハイキングコース。エンジョイしてください。奈良県のウォーキングボータルサイト「歩く・なら」に詳しい地図があります。参考にしてください。
「歩く・なら」山の辺の道(天理~桜井)
なお、コース3に記述の談山神社へは、9.5km、徒歩約2時間。桜井駅から奈良交通のバスがあり、1時間に1本程度。所要は24分ほど。
山の辺の道歩きコースプラン
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
1 | 石上神社~長岳寺~狭井神社 | 万葉歌碑 |
2 | 大神神社~三輪~海柘榴市跡 | 海柘榴市跡 |
3 | 談山神社 | 嘉吉祭 |
山の辺の道のルート


【石上神社】-【長岳寺】-【景行天皇陵】-【狭井神社】-【大神神社】-【金屋】-【海柘榴市】---(談山神社)
飛鳥と平城京を結ぶ最古の官道
南北にのびる山の辺の道は上街道の前身と考えられる。
古代の山の辺の道
聖徳太子や蘇我馬子が歩んだ道。
中世の山の辺の道
建武の乱(1336)に敗れた後醍醐天皇が再起を誓いつつ𠮷野へ向かった道。
近世の山の辺の道
若き日の芭蕉(伊賀、藤堂藩士)も訪れた古道。古道沿いには桜を詠んだ句碑も残る。
今は格好のハイキングコース
山の辺の道沿いには万葉歌碑や古墳が点在するので、古典好き、歴史ファンには堪えられないコース。
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.