朝鮮人街道 二日目の街道歩き旅 [安土散策編]

安土散策

朝鮮人街道 安土散策の地図安土町城郭資料館

安土町城郭資料館

JR安土駅前にある安土町城郭資料館。

安土駅北広場

安土駅北広場

安土駅の北広場の景観。

信長像(写真左)が見える。

織田信長像

織田信長像

天下布武をめざし戦国時代の覇者となった織田信長。

ここ安土は、信長の居城がある岐阜と京都の中間点にあたる。

織田信長像(岐阜)

織田信長像(岐阜)

若き日の信長像。

彗星の如く戦国の世にデビューした天才児。[撮影地:岐阜公園/岐阜市]

セミナリヨ跡

セミナリヨ跡

日本初のキリシタン神学校・セミナリヨ跡。

イタリア人宣教師オルガンティノにより創設(1581)。

所在地の旧名が大臼(ダイウス=神)というものも興味深い。

羽柴秀吉邸付近

羽柴秀吉邸付近

織田信長の天下布武のシンボル安土城。

中腹まで大手道(道の南正面)が真っすぐ伸びている。

左には羽柴秀吉邸があった。

黒金門跡

黒金門跡

黒金門跡。

ここには天主(天守)に通じる重要な門だった。

信長公本廟

信長公本廟

信長公本廟。

織田信長の遺品が埋めてある。

安土城

安土城

天主への階段。

蛇石

蛇石

重さ100tを超える蛇石が運び込まれたというが見つかっていない。

この伝「蛇石」(右手前)は直径3mしかない。

安土城天主跡

安土城天主跡

天主跡に礎石が整然と並んでいる。かつてこの上に5層7階の壮大な天守閣がそびえていた。織田信長は、ここで諸大名から祝賀を受けている(1582.1.1)。

本能寺の変、5か月前のことである。

安土城天主跡

安土城天主跡

天主跡から西への眺め。

眼下の水田地帯はかつての琵琶湖だった。

つまり安土山は半島状に三方を湖に囲まれていた。

摠見寺三重塔

摠見寺三重塔

摠見寺[そうけんじ]の三重塔(1454建)。

ここは後述の二王門とともに兵火や火災から免れた貴重な建築物。

摠見寺本堂跡

摠見寺本堂跡

摠見寺本堂跡からの眺め。

左奥が街道起点の野洲方面。

二王門

二王門

摠見寺三重塔から下ってきたところにある二王門(楼門)。

左右の金剛力士像とともに国重文(国の重要文化財)。

百々橋口

百々橋口

城跡の南西にある百々橋[どどばし]口。琵琶湖畔の豊浦港から運ばれた築城資材が、ここから山上まで搬送された。なお、ここからは城跡に入場できない。

大松明奉納神事

大松明奉納神事

4月にある沙沙貴[ささき]神社の大松明[おおたいまつ]奉納神事。

長さ5mの大松明を横に寝かせて若衆が網を引く。

[1988年撮影]

安土城考古博物館

安土城考古博物館

安土城跡から東へ進むと安土城考古博物館が見えてくる。

安土城考古博物館

安土城考古博物館

どことなく中世ヨーロッパ建築を思わせるような印象的なデザインだ。

信長の館

信長の館

左 文芸セミナリヨ。

右 信長の館。

旧柳原学校

旧柳原学校

周辺には貴重な歴史遺産が集めてある。

これは旧柳原学校。滋賀県最古の学校建築。

常夜灯・追分道標

常夜灯・追分道標

逢坂峠[おうさかとうげ](滋賀県大津市、東海道の要地)の常夜灯もある。

左は伏見街道との分岐点に建っていた追分道標。

柳(は)緑 色(は)紅 の文字が見える。春の景色のよいさまを形容しているらしい。

常夜灯・追分道標

常夜灯・追分道標

視点を変えると
みき(右)ハ 京ミチ
ひたり(左)ハ ふしミ(伏見)みち と刻まれている。

車石

車石

車石という珍しいものも展示している。

これは牛車専用のレールのようなもの。これがないと街道が荒れ、使用困難になるので道路の片側にだけ敷いた(大津~京都間)。

須田の景観

須田の景観

能登川町南端、須田の景観。

繖山(きぬがさやま)の山麓を街道は、ほぼ一直線にのびている。

朝鮮人街道歩きのコース

  コース ハイライト・見所
朝鮮人街道
1 野洲~仁保~近江八幡 近江八幡
2 安土の散策 安土城跡、考古博物館など
3 能登川の散策 伊庭の祭
4 彦根~鳥居本 彦根城