西国街道/さいごくかいどう

西国街道とは
全長47㎞、ほぼR171号に相当し、これと並走、離合する。
西国街道の意義
山崎狭隘部
山崎付近は3本の川(桂川・宇治川・木津川)と天王山の裾野により、古代から道筋はほとんど変わっていない。
現在もJR・新幹線・名神高速など主要交通路が集中している。
天下取りへの道
歴史的には、羽柴(豊臣)秀吉の中国からの大返し(1582年)が圧巻である。
主君・織田信長の死(本能寺の変)を知るや、彼は急遽毛利方と和睦。
秀吉軍はフルスピードで、この街道を駆け抜け、明智光秀と雌雄を決すべく、乾坤一擲[けんこんいってき]の戦いを山崎・天王山で展開した(山崎の戦い)。
西国街道の歴史
平安京
中央を南北に走る朱雀[すざく]大路の南端、羅城門から、ほぼ南西に進み途中に山崎(大山崎町)、芥川(高槻市)、郡山(茨城市)、瀬川(箕面市)、昆陽[こや](伊丹市)の宿場があり、最後の西宮で山陽道(参照されたい)に合流する。
江戸時代
京都からの最初の宿場名により、「山崎街道」といい、京・山崎と西宮を結ぶ脇往還として、西国大名の参勤交代路や旅人に多く利用され、淀川とともに重要な交通路であった。
往来した歴史上の人物
菅原道真(太宰府に左遷され西国へ)
楠木正成(桜井の別離から湊川へ)
能因法師・浅野内匠頭・三条実美ら七卿都落ち(1863京都から長州へ)
コースガイド

コースのポイントには、街道碑が立てられている。また案内板や道標も多いので、それほど迷わずに歩ける。
アドバイス
上大市の街道で目印がないところがあるので、そこだけ注意が必要。
街道がなくなってしまっている部分があるので、迂回路をとる形になる。
西国街道歩きのコース
帰りのことも考えて、中間地点を駅に近い場所にする。
周辺情報
- 天王山(標高270m)へのハイキング
JR山崎駅から山頂まで100分 - 復元された勝龍寺城
- アサヒビール大山崎山荘美術館
陶器。モネの絵画など。入館料700円、月曜休み。
街道の宿
西国街道は京都、西宮間というたいへんわかりやすい場所にあるので、いまさらアクセスについてはいいだろう。
1日目は京都駅南側の東寺前から出発し、大阪の高槻まで歩く。高槻は東海道本線や阪急京都線の沿線で、京都・大阪のベッドタウンとして、現在発展している都市である。ビジネスホテルも駅周辺にいくつかあるので、そこを利用し一泊すると便利だ。
阪急高槻市駅前
また、京都からそれほどの距離でもないので、一度もどって京都の落ち着いた宿をとってもいいだろう。
JRなら15分ほどでJR京都駅に、阪急なら25分ほどで四条河原町に着く。
JR京都駅近く
四条河原町周辺
2日目は高槻から兵庫の西宮までなので、JR西宮駅から帰途につくことができる。
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.