上街道/かみかいどう
上街道について
前身
7世紀に当時の律令国家に設定された上ッ道(かみつみち)。
上ッ道は、他の中ッ道、下ッ道と共に南北に直進する道路。
平安期
長谷寺への初瀬詣での道。
近世
参詣の道(奈良見物とセットで伊勢参り)
大峰登山への道(吉野へ向かうルート)
大和の生産物を都会に運ぶ道
現代
生活道路。東に国道169号が通るので、交通量は比較的少ない。
JR桜井線
京終(きょうばて)駅からJR桜井線(愛称「万葉まほろば線」)が、街道の西に並進する。
上街道のルート


【猿沢池西】-【元興寺】-【帯解(おびとけ】-【櫟本(いちのもと)】-【丹波市】-【柳本】-【三輪】-【箸墓古墳付近】
アドバイス
奈良市内は見所が多いので、時間を取ってゆとりを持って寄り道をお勧めする。
奈良市観光協会のサイト「ならまち、そぞろ歩き」に詳しい地図があるので、参考にするのもよい。
「ならまち、そぞろ歩き」
上街道歩きコースプラン
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
1 | 猿沢池西~櫟本~箸墓古墳 | ならまち周辺 |
2 | ちゃんちゃん祭り、秋祭り、蛇祭り、春日若宮おん祭り | 奈良の祭り4件は必見の価値あり |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.