八風街道 街道歩き旅
〔武佐~桑名編〕

武佐~桑名の位置

八風街道地図

武佐宿に建つ分岐道標

「いせ、ミな口(水口)、ひの(日野)、八日市道」(1821建)

	武佐宿に建つ分岐道標

永源寺の道標

[参考写真]永源寺入口に「伊勢八風越道」の道標が建つ。
これは「八風街道」の名称を示す唯一の道標である。

	永源寺の道標

八風街道地図

	万葉の森

万葉の森

市辺駅の北500mにある「万葉の森」に寄り道。
この船岡山には、巨大なレリーフと歌碑が建つ。

	万葉の森

万葉歌碑

有名な額田王(ぬかたのおおきみ)と、大海人皇子(おおあまのみこと 後の天武天皇)の相聞歌である。前者はかつて皇子の寵愛を受けたが、この時は天智天皇の妃。

	万葉歌碑

薬草を集める額田王(右)

「あかねさす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる」 
絶世の美女だったのか?

	薬草を集める額田王(右)

大海人皇子(左)の返歌

「むらさきの にほへる妹を憎くあらば 人妻ゆえに恋ひめやも」
 皇子はこの近江蒲生野で狩をしている

	大海人皇子(左)の返歌

太郎坊宮

山そのものを神と崇める(左の山は標高344m)

	太郎坊宮

記念タバコ(1974年)

【八日市市制20周年】太郎坊とは天狗の名まえ。
大凧(左上)は、八日市市の有名な無形民俗文化財。

	記念タバコ(1974年)

縁結びや夫婦円満を叶える夫婦岩

御代参街道との交差点(三叉路)

八日市市栄町に建つ道標。右から手前が八風街道

	御代参街道との交差点(三叉路)

立派な道標

「右 京 むさ(武佐) 八まん」「左 いせ ひの(日野) みな口(水口)」御代参街道にも登場した道標だが、角度が違う。

	立派な道標

【参考写真】大凧まつり

この祭は、江戸時代中期、男子出生を祝って、5月の節句に鯉のぼりと同じように揚げたのが始まり。東本町に八日市大凧会館がある。

	【参考写真】大凧まつり

凧の「離陸」のタイミングが難しい。

今まで作られた最大の凧は、畳220枚、全重量1.5t(1984年) 1986.10.19撮影

如来(八日市市池田)の道標

千草街道(右)との分岐点に建つ。道標の右には「馬頭観世音」

	如来(八日市市池田)の道標

伊勢方面への道

「右 四日市 市原 甲津原」「左 桑名 山上 永源寺」

	伊勢方面への道

紅葉で有名な永源寺

晩秋の湖東

	晩秋の湖東

八風峠の登山口

	八風峠の登山口

峠の説明板

古くは神武天皇の東征神話にも登場

	峠の説明板

坂中の地蔵

峠を越える旅人の安全を祈ったものであろう

	坂中の地蔵

八風峠(972m)

ここは登山道でもある。北へ行けば竜ヶ岳、南は中峠を経て釈迦ヶ岳に至る。

	八風峠(972m)

巡検道との交点に立つ大椋(三重県菰野町)

上に進めば八風峠、八風キャンプ場へ。
手前へと八風街道は桑名市に向かう。

	巡検道との交点に立つ大椋(三重県菰野町)

八風街道歩きコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
八風街道 八風街道トップページへ
1 武佐~桑名 永源寺