御代参街道/ごだいさんかいどう
御代参街道とは
別名
多賀道、伊勢道、北国道
三代将軍・家光の頃
家光の乳母として大奥を統率した春日局(かすがのつぼね)が上洛の途中、伊勢から多賀へ参詣(1640年)。この時、正式に街道が整備されたという。
代参とは
公家たちが天皇の名代(代理)として多賀大社と伊勢神宮に代参するのに利用された。
ことば
「お伊勢参らば、お多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と言われ、一般庶民や商人の参宮に盛んに利用された。
近江鉄道
日野川以北は街道沿いに近江鉄道が通じる。
御代参街道のルート
【土川】ー【鎌掛(かいがけ)】-【石原】―【岡本】ー【八日市】ー【小幡】
東海道(土山宿)と中山道(愛知川宿)を結ぶ総距離36kmの道のり

御代参街道の歩き旅&アドバイス
注意・アドバイス
ここに使用した写真等は、かなり古い(2000年前後)ので、注意されたい。その後、道路が整備されたりして、景観に変化があるかもしれない。尚、市町村名も撮影当時のままである。
御代参街道歩きコース
コース | 見どころ、ハイライトなど | |
---|---|---|
御代参街道 | 御代参街道トップページへ | |
1 | 土川~小幡 | 東中野町の町並み |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.