大洲街道 二日目の街道歩き旅 [内子~松山編]
内子~伊予中山駅周辺まで

伊予中山駅周辺~伊予大平駅周辺~郡中駅周辺まで


郡中駅周辺~二里石まで


宮内家
郡中[ぐんちゅう]の歴史の象徴とも言うべき宮内家。
町年寄として村を治め各種商業の元締めだった。

郡中港
郡中の町並み。江戸時代から砥部[とべ]焼の積み出し港として栄えた。
また郡中港は内海航路の要港だった。

郡中の町並み
町の所々には伝統的な家屋が残っている。

大師堂の山門
街道沿いにある大師堂の山門。上部に並ぶ金剛力士像[写真中央]は市の指定文化財。

領界石
伊予市と松山市[写真手前]の境界に建つ領界石[写真中央やや右]

領界石・拡大
従是[これより]南大洲領
(藩境の碑)

夫婦橋
領界石から北へ1.2km進んだところにある夫婦橋。
写真右は伊予灘に面する内港。

大念寺
約200m進むと街道沿いに大念寺

松前城跡碑
松前[まさき]は安土桃山時代の城下町。
東レ愛媛工場前に松前城跡碑が建つ。

玉生八幡大神社
玉生八幡大神社の参道入口に道標[写真左]が建つ。札の辻より二里。
松山城の西北端まで8kmの距離である。
二里石~松山まで


渡し跡の標柱
松山平野を西流し伊予灘に注ぐ重信[しげのぶ]川。
写真右は出合橋。
写真中央に渡し跡の標柱が見える。

道標
出合橋の北には句碑などが集中している。先ず写真左は道標で出会渡、札の辻より一里十四丁。
右は旧・出合橋の遺物のようだ。

正岡子規の句碑
隣には、正岡子規の句碑が建つ。
若鮎の二手になりて上がりけり

水原秋桜子の句碑
水原秋桜子[しゅうおうし]の句碑もすぐ近くに建つ。
樗[おうち]さ(咲)けり古郷波郷の邑[むら]かすむ
樗は、せんだんのこと、古郷は俳人で波郷の師。

出合荘と道標
民間会社の保養施設出合荘[写真右]の近くにある道標
右 松山道(大洲街道のこと)
左 汽車場道
大洲街道歩きコース
コース | 大洲街道ハイライト・見所 | |
---|---|---|
1 | 大洲市内散策~内子町内散策 | おおず赤煉瓦館・大洲城・内子町の町並み |
2 | 内子~松山 | 出合橋周辺の句碑、道標 |
3 | 松山市内散策 | 松山城・坂の上の雲ミュージアム・道後温泉 |
Copyright(C) 街道の旅.com All rights reserved.