石動山道 一日目の街道歩き旅 [七尾城跡と青柏祭編]

七尾城

石碑

石碑

「七尾城址登口」碑が建つ。ここを右折する。

落花の路地

落花の路地

資料館近くの風景。

資料館

資料館

七尾城史資料館。

懐古館

懐古館

右は茅葺き屋根の旧家、飯田家。

懐古館

懐古館

この辺りは古屋敷(畠山時代の城下町)の一角。

分岐点

分岐点

左が大手道(旧本道)。

道中

道中

花を眺めて進んでいく。

赤坂口

赤坂口

この赤坂口から「歴史の道」(写真中央に碑)がスタートする。

長坂

長坂

本丸まで1.1kmの地点。

七曲り

七曲り

急カーブの連続。

指標

指標

指標が建っているので迷う心配はない。

本丸への登り

本丸への登り

急坂を登る。

桜ノ馬場跡

桜ノ馬場跡

軍馬の調練を行った所のようだ。

調度丸

調度丸

本丸へは、あと少しだ。

遊佐屋敷跡

遊佐屋敷跡

城主に次ぐ重臣、遊佐氏の屋敷跡と伝わる。

本丸跡

本丸跡

高台には城山神社(写真右)が鎮座する。

本丸跡

本丸跡

能登国守護、畠山氏の居城(14c.末 築城)。

石碑

石碑

広い台地には七尾城址の大石碑が建つ。

七尾湾

七尾湾

眼下には七尾湾の絶景。左奥に能登島。上杉謙信が「絵にもかけない美しい景勝地」と称えた。

本丸跡

本丸跡

難攻不落の山城だった。

青柏祭

石動山道 青柏祭の地図小臼ヶ峰

青柏祭

地元では「デカ山祭り」と呼ばれているが、正式には青柏祭[せいはくさい]。青柏[あおかしわ]の葉に神饌を盛るので、この名がある。

歌舞伎人形

歌舞伎人形

末広型の上部の舞台には、工夫を凝らした歌舞伎人形が飾られる。

重盛血判取り

重盛血判取り

これは大阪軍記、重盛血判取りの場面。右に徳川家康。

青柏祭

青柏祭

以前は5月13日~15日に催されていたが、近年5月のゴールデンウィーク(3~5日)に変更された。

宮の前

宮の前

3基の山車は、昼頃宮の前に集結する。

山車

山車

日本一の巨大な山車が七尾市内を巡行する。高さは約15m。

若衆

若衆

若衆がエーンヤ、エーンヤと掛け声をかけながら山車はゆっくりと町の中を巡行する。

袴着の儀礼

袴着の儀礼

PM2:00頃、「袴着の儀礼」がある。5才の男児が袴姿に正装して、親に伴われて氏子の供え物をする。

稚児

稚児

可愛い稚児たち。

以上1989年5月14日撮影

石動山道歩きコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
1 七尾城跡と青柏祭 七尾城跡、青柏祭[せいはくさい]
2 石動山周辺 大宮坊、旧勧坊
3 大窪道下り 石畳