丸亀街道/まるがめかいどう

丸亀街道 概略地図

街道のルート

江戸、関西からの旅の場合

大坂の淀川から三十石船の金比羅丸が定期的に出港する。三日三晩が標準で途中、室津[むろつ](兵庫県南部)、牛窓[うしまど](岡山県南部)に寄港した。順風ならばシュラシュシュシュと一日で、逆に風待ちだと数日を要した。丸亀港に到着して約3里の平坦な道を歩いた。そのルートは郡家[ぐんけ]-与北[よぎた]-櫛梨[くしなし]-高篠[たかしの]-苗田[のうだ]-榎井[えない]そして終着、琴平である。

街道の歴史

金毘羅参詣の道

金毘羅[こんぴら]大権現は古くから海の神様、海上交通の守護神として崇敬され、室町時代には庶民の信仰の対象となる。五穀豊穣、医薬、商売繁盛の神様でもある。江戸中期以降になると信仰よりも観光がメイン。一生に一度は金毘羅へと伊勢参りに並ぶ人気スポットだった。金毘羅五街道(他に多度津[たどつ]、高松、阿波[あわ]、伊予・土佐海道)中で最も栄えた。

庶民の夢の旅路

今と違って江戸時代の庶民は、めったに旅に出なかった。講で費用を貯え数年に一度の割で出かけるのである。だから旅は大きな楽しみであり、憧れだった。

金毘羅の門前は享楽的なムードにあふれ、旅人はいいしれぬ解放感にひたったことだろう。市の開催、相撲、繰り人形などの興業、土産店、富くじ、芸者や遊女がはべる茶屋。そして最大の娯楽は金丸座での歌舞伎見物だった。

丸亀街道歩きコースプラン

コース

  コース ハイライト・見所
1 丸亀港~琴平 丸亀城・金比羅宮