石巻街道 二日目の街道歩き旅 [塩釜~多賀城編]

塩釜~多賀城

石巻街道 塩釜~多賀城の地図 塩釜神社

塩釜神社

JR仙石線、本塩釜駅から西へ800mの所にある塩釜神社。

古来、奥州一の宮として広く信仰を集めたしおがまさんである。

源義経も参詣し、勿論松尾芭蕉も訪れている。

塩釜神社

塩釜神社

塩釜という地名は、製塩地だったことに由来する。

奈良時代は後述する多賀城国府の外港だった。

塩釜神社の石段

塩釜神社の石段

塩釜神社

塩釜神社

表坂の石段(写真左)を下って振り返る。

これは登りも大変だ。

帆手祭

帆手祭

塩釜神社では毎年3月10日に帆手祭がおこなわれる。ミコシに伴う鉾旗が湾を航行する船の帆の手に似ているので、この名が生まれたという(1990年撮影)。

帆手祭

帆手祭

12:30に行列が神社から出発した。

見物人は参道両脇に鈴なりである。

帆手祭

帆手祭

総勢500人近くの行列が長く続く。

帆手祭

帆手祭

この祭の圧巻は、ミコシが急坂の石段を勢いよく駆け下りるところ。

担ぐ氏子たちは皆、すその長い白い神衣をまとい息よけ(マスク)をかけているから相当苦しかろ。

塩釜曲水碑

塩釜曲水碑

塩釜神社の南に塩釜曲水の碑が建つ。

この辺りは門前町らしく景観整備されている。

仙台海道碑

仙台海道碑

すぐ近くには仙台海道碑が建つ。

細かい字で総社宮を経て仙台に至るとある。

JR東北本線の下(写真左)をくぐって西へ進む。

東門跡

東門跡

多賀城跡に近づいてきた。

ここは東門跡。

天皇碑

天皇碑

天皇碑が並び建つ。

左は後村上天皇(1339即位)。ここは南朝の軍事拠点でもあった。右は東北・北海道行幸中(1876)の明治天皇。

多賀城跡

多賀城跡

多賀城は陸奥の国府及び鎮守府として置かれ(724)、約200年間、東北地方の政治的中心地だった。都人たちの憧れの地、歌枕の地でもあり遠[とお]の朝廷[みかど]と呼ばれた。

多賀城跡

多賀城跡

その後、源頼義・義家の治める所となり源義経主従も通り、また源頼朝も滞在している。

政庁跡

政庁跡

古代多賀城の中枢部分・政庁跡。

ここで陸奥国府の重要な儀式などを行った。

復元模型

復元模型

縮尺1/200の復元模型もある。

残したい日本の音風景百選

壷の碑

政庁跡から南へ少し進むと覆堂(写真中央奥)が見えてきた。この中に壷の碑[いしぶみ]と呼ばれる多賀城碑が建つ(762年建、国重文)。古くから歌枕に詠まれ西行も眺めた碑でもある。

多賀城の創建碑

多賀城の創建碑

多賀城の創建などのことが刻まれている碑である。

野ざらしのまま約1000年の風雪にじっと耐え、静かに佇む碑をみて芭蕉は落涙するほどに感動した。しかし今は格子戸に囲まれ、残念ながら間近に見られない。

あやめ園

あやめ園

多賀城跡の一角にあるあやめ園。

6月下旬~7月上旬の多賀城跡あやめまつりには200万本が咲き乱れるという。

あやめ園

あやめ園

2~3日早かったが、それでも旅人の目を楽しませてくれた。

おもわくの橋

おもわくの橋

あやめ園からおもわくの橋へ寄り道をした。

南東へ1.5kmの所だが複雑な地形で、すんなりと行けない。

ウォーキング中の中年男性に助けてもらった。

おもわくの橋

おもわくの橋

野田の多摩川にかかるおもわくの橋。

昔は小さな土橋だった。前九年の役(1051~62)で知られる安倍貞任と恋人おもわくとのラブストーリーが伝わる。

石碑

石碑

JR多賀城駅へは南へ700m。

そこから仙石線に乗り仙台に向かう。

石巻街道歩きコース

石巻街道・石巻、松島の散策編|街道を歩く旅 ウォーキング記録
  石巻街道歩きコース 石巻街道歩きハイライト・見所
1 石巻、松島の散策 松島
2 塩釜~多賀城 帆手祭、多賀城跡