出羽仙台街道 一日目の街道歩き旅 [鳴子温泉~最上、山刀伐峠編]

鳴子温泉駅周辺~中山平温泉駅周辺

出羽仙台街道 鳴子温泉駅周辺~中山平温泉駅周辺の地図 鳴子温泉駅

鳴子温泉駅

JR陸羽東線の鳴子[なるこ]温泉駅から、このコースはスタートする。駅前には旅館や土産屋などが、ずらりと並んでいる。R47号沿いにある岩下こけし資料館が前方に見える。ここを右折して旧道に入る。

尿前の関

尿前の関

500mほど進むと、尿前[しとまえ]の関。この辺り、人家もなく人影なく淋しい所。

一軒だけ茶屋があるにあるが・・・。

尿前の関

尿前の関

都落ちの途中、源義経主従が通過した関所でもある。

松尾芭蕉像

松尾芭蕉像

それ以上に有名なのは松尾芭蕉が、この関を越えて(このコースと同じ)出羽へ向かったこと。

取締りが厳しく関守に怪しまれた芭蕉(写真右)。

左は奥の細道文学碑。

松尾芭蕉の句碑

松尾芭蕉の句碑

松尾芭蕉の句碑が関所前に建つ。

蚤虱[のみしらみ]馬が尿する枕もと

街道碑・説明板

街道碑・説明板

ここからは歴史の道らしく、坂道を登っていく。

傍らには例の街道碑や説明板が建つ。

鳴子温泉駅

鳴子温泉駅

しばらく登り、ふり返ると出発地の鳴子温泉駅(写真中央)方面が小さく見える。

日本こけし館

日本こけし館

街道の周辺にある日本こけし館(写真左)。

鳴子はこけしと温泉の町だ。

斉藤茂吉歌碑

斉藤茂吉歌碑

薬師坂頂上手前に斉藤茂吉(1882~1953)の歌碑が建つ。

山形県に疎開した折に詠んだのであろうか、松尾芭蕉への親しみが感じられる。

小深沢入口

小深沢入口

こけし付きの案内板が旅人を誘導してくれる。

小深沢の入口。

鳴子峡入口

鳴子峡入口

鳴子峡入口。

鳴子峡

鳴子峡

鳴子峡は東北を代表する紅葉地。

しかし6月では何ともなりません。

結城哀草果歌碑

結城哀草果歌碑

鳴子峡の入口には、前述の斉藤茂吉に師事した結城哀草果の歌碑が建つ。

谷川の 岩に閊[つか]へし 流し木に こえゆく水の 白くせきあふ

中山平温泉駅~堺田駅周辺

出羽仙台街道 中山平温泉駅~堺田駅周辺の地図大深沢遊歩道入口

大深沢遊歩道入口

大深沢は、かつて街道一の難所といわれた所。

今は歩きやすく整備されている。

R47号

R47号

R47号(写真手前)に合流、約2km国道歩き。

中山宿駅跡

中山宿駅跡

中山平温泉駅を過ぎ500mほど進むと中山宿駅跡。

ここからはR47号と分岐する。

道中の風景

道中の風景

再び歴史の道らしい雰囲気が漂う。

甘酒地蔵尊付近

甘酒地蔵尊付近

義経伝説にゆかりのある甘酒地蔵尊付近。

甘酒地蔵尊

甘酒地蔵尊

源義経主従が平泉に向かう途中、野宿したが山猿に甘酒でもてなされたという。

休憩所

休憩所

道中、休憩所も用意されている。

出羽街道中山越

出羽街道中山越
説明板

出羽街道中山越の説明板。

街道碑

街道碑

宮城・山形県境付近。

右奥が歩いてきた中山平方面。

封人の家

封人の家

梅雨時の大雨とて芭蕉が2泊した封人の家。

封人は、いわば国境警備官。建物が改装中だった。

松尾芭蕉の句碑

松尾芭蕉の句碑

前庭には、松尾芭蕉の句碑が建つ。尿前の関にあった句と同文。

芭蕉は馬の尿の音で熟睡できなかったようだ。

堺田駅周辺~赤倉温泉駅周辺

出羽仙台街道 堺田駅周辺~赤倉温泉駅周辺の地図

赤倉温泉駅~最上駅周辺

出羽仙台街道 赤倉温泉駅~最上駅周辺の地図山刀伐峠

山刀伐峠

2日後、芭蕉は尾花沢へと向かった。

しかし途中には、奥の細道中、最大の難所といわれた山刀伐峠[なたぎりとうげ]がある。

それゆえ、屈強の若者に守られ昼なお暗き密林状態の峠を越えたのである。

山刀伐峠

山刀伐峠

ナタギリとは猟師の被り物で、形が峠の地形に似ていたらしい。

松尾芭蕉は身の危険におびえながら戦々兢々と、この峠を登ったようだ。

山刀伐峠

山刀伐峠

しかし今、この歴史の道は整備され気持ちの良い遊歩道に生まれ変わった。

山刀伐峠

山刀伐峠

ブナやナラの自然林におおわれているが、峠は明るい。往年の難所の変貌振りに芭蕉なら腰を抜かすだろうか

地蔵堂

地蔵堂

巨木(子持ち杉)の傍には地蔵堂(右)が建つ。

文学碑

文学碑

近くには文学碑が建つ(奥の細道一節)。

山刀伐峠山頂

山刀伐峠山頂

山刀伐峠頂上付近の景観。