大洲街道 三日目の街道歩き旅 [松山市内散策編]

松山市内散策

大洲街道 松山市内散策の地図 大洲街道 子規の句碑

子規の句碑

松山の散策は先ずJR松山駅からスタート。すぐ左手に正岡子規の有名な句碑が建つ。

春は昔、十五万石の城下哉[かな]

大洲街道 阿沼美神社

阿沼美神社

駅の北東750mのところにある阿沼美[あめみ]神社。

ここにも芭蕉の句碑

さまざまな事おもひ出す桜かな

大洲街道 芭蕉と子規の句碑

芭蕉と子規の句碑

こちらの句碑には
春もやや景色ととのふ月と梅 芭蕉

写真左側

名月や伊予の松山一万戸子規

大洲街道 松山札之辻

松山札之辻

神社から南西へ250m進むと松山札之辻[ふだのつじ]。かつて松山藩の高札場[こうさつば]だった所。

ここが大洲街道や土佐街道、今治街道、高松街道の起点(終点)だった。

大洲街道 愛媛県美術館

愛媛県美術館

愛媛県美術館

大洲街道 領界石

正岡子規誕生地碑

札の辻から、伊予鉄道松山市駅に向かって南下する。駅前に正岡子規誕生地碑が建つ。高知県における坂本龍馬のように、正岡子規は松山市のアイドル的存在なのだ。

大洲街道 夫正宗寺 子規堂

正宗寺 子規堂

正岡子規の菩提寺。正宗寺[せいしゅうじ]の境内にある子規堂。彼が16才まで過ごした生家を模して建てられた。愛用の机や遺品などが展示。玄関では旅立ち姿の子規[写真右]が迎えてくれる。

大洲街道 正岡常規

正岡常規

本名は正岡常規[つねのり]。肺結核で喀血(1889)してから子規と号した。中国の故事(泣いて血を吐くホトトギス)に由来する。子規はホトトギスの異名。不如帰(徳富蘆花[ろか]の小説名で有名)を当てることもある。

大洲街道 坊ちゃん列車

坊ちゃん列車

子規堂前の広場には、日本初の軽便機関車が陳列されている。これが坊ちゃん列車。

1888年10月、松山と三津(浜)の6kmを結んで開通した。子規も漱石も乗った。

大洲街道 与謝野晶子の歌碑

与謝野晶子の歌碑

境内には正岡子規と内藤鳴雪(子規の感化を受けた俳人1847~1926)の塔が並んで建ち、その下には与謝野晶子(1878~1942)の歌碑が添えてある。

子規居士と鳴雪翁の居たまへる 伊予のお寺の秋の夕暮れ

大洲街道 松山中学校跡碑

松山中学校跡碑

一番町4丁目に松山中学校跡碑が建つ。

夏目漱石(1867~1916)が英語教師として1年間、勤務した学校。破格の待遇で校長よりも高給だった。

現在ここはNTT。写真左のバックは、愛媛県庁。

大洲街道 旅立ちの像

旅立ちの像

子規が通った勝山小学校は、現在番町小学校。

創立100年(1986)を記念して旅立ちの像[写真右]が建立された。

これは箱根路を旅(1892)した時の姿。

大洲街道 愚陀仏庵

愚陀仏庵

前述の松山中学に勤務していた漱石の下宿先・愚陀仏庵[ぐだぶつあん]。愚陀仏とは夏目漱石の俳号。もとは二番町にあったものを、ここに復元した。一時、松山に帰省した親友の子規が同居(1895)したこともある。

大洲街道 萬翠荘

萬翠荘

すぐ近くにある萬翠荘[ばんすいそう]。

旧藩主の別邸で純フランス様式の洋館。

残念ながら改装中で見学できず。

大洲街道 坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲
ミュージアム

2007年4月にオープンした坂の上の雲ミュージアム。司馬遼太郎の小説坂の上の雲は、NHKスペシャルドラマ化され2009年から3年にわたり放映されるので、楽しみだ。

大洲街道 二の丸多聞櫓

二の丸多聞櫓

松山城の中腹にある二の丸多聞櫓(復元)。

ここが二之丸史跡庭園の入場門。

大洲街道 おひなまつり

おひなまつり

ここでもおひなまつり。

前述の内子のものより華美かなぁ。

大洲街道 秋山兄弟の誕生地

秋山兄弟の誕生地

前述の坂の上の雲の主人公・秋山兄弟の誕生地。

当日は祝日で何やらイベント開催中でした。

大洲街道 秋山兄弟の像

秋山兄弟の像

兄・秋山好古[よしふる](1859~1930)馬上の勇姿。陸軍大将だった。

弟・秋山真之[さねゆき](1868~1918)も軍人(海軍中将)で正岡子規の竹馬の友。

大洲街道 松山城

松山城

松山城は攻守の機能に優れた日本一の平山城として名高い。本丸広場の標高は132mもあるので、急ぐ人・歩き疲れた人にはロープウェイ又はリフトを利用すると良い。写真左奥が天守閣。石垣は高く急勾配である。

大洲街道 紫竹門

紫竹門

紫竹門[しちくもん]。

搦手[からめて](城の裏門)を固める重要な門。

紫竹の繁み[写真中央]に隠れて本丸広場方面を観察する仕組み。

重要文化財。

大洲街道 隠門

隠門

隠門[かくれもん]。

外側からは門には見えない小さな門。

敵の不意を突き、その側背を急襲する。

重要文化財。

大洲街道 野原櫓

野原櫓

野原櫓[のはらやぐら]は四国で最も古い櫓といわれる。

本丸を防衛する要衝の一つである。重要文化財。

大洲街道 石手寺

石手寺

遍路をするわけではないが、松山城に最も近い四国霊場を訪れた。

ここが51番札所の石手寺。

シーズン到来で多くのお遍路さんを見かけた。

大洲街道 仁王門

仁王門

石手寺の仁王門は国宝。

金剛力士像は運慶派の作と言われている。

大洲街道 遍路橋

遍路橋

遍路コースにある遍路橋。

写真左奥が石手寺。

大洲街道 にきたつの道

にきたつの道

道後商店街から西へのびる小路にきたつの道。

熟田津[にきたつ]は道後温泉の近くにあった港。額田王[ぬかたのおおきみ](7世紀頃の女流歌人)の 熟田津に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな に由来する。

写真右は造り酒屋。

大洲街道 俳句の道

俳句の道

散策するには、少し短い(約400m)が、近くの俳句の道とセットにすると良い。

大洲街道 道後温泉駅

道後温泉駅

レトロな感じの道後温泉駅[写真左]は文字通り道後温泉の玄関口。

また坊ちゃん列車[写真右]の始発・終着駅でもある。

大洲街道 放生園

放生園

道後温泉駅の目と鼻の先になる広場。放生園[ほうじょうえん]。足湯もあり多くの人がくつろいでいる人気スポット。写真中央にからくり時計が見える。

大洲街道 坊ちゃんカラクリ時計

カラクリ時計

この坊ちゃんカラクリ時計は道後温泉本館100周年を記念して作られた(1994年)。

1時間毎(8:00~22:00)に小説坊ちゃんのキャラクターが現れて楽しい。

大洲街道 松山市立子規記念博物館

子規記念博物館

松山市立子規記念博物館[写右]の前庭には、例の2人の句碑がある。

冬枯れや鐘にうつる雲の陰
子規

半鐘と並んで高き冬木かな
漱石

大洲街道 道後温泉本館

道後温泉本館

道後温泉本館。夏目漱石は学校の勤務が終わると(14:00)、例の下宿(愚陀仏庵)に一旦帰宅してから、ここに向かったという。新しくて(漱石が赴任する1年前、1894年オープン)気に入ったのか、日課のようにここへ通った。2kmほどだから散歩にも良い距離だった。

大洲街道歩きコース

  コース 大洲街道ハイライト・見所
1 大洲市内散策~内子町内散策 おおず赤煉瓦館・大洲城・内子町の町並み
2 内子~松山 出合橋周辺の句碑、道標
3 松山市内散策 松山城・坂の上の雲ミュージアム・道後温泉