竹内街道(竹ノ内街道、竹之内街道) 二日目の街道歩き旅 [古市~当麻編]

竹内街道行程

古市駅周辺から太子町周辺まで

竹内街道 古市駅周辺から太子町周辺までの地図竹内街道 JA大坂南【奥】 古市の町並み

古市の町並み

古市駅を越え、JA大阪南[写真奥]付近。

古市の町並みが立ち並ぶ。昔の雰囲気が残っている。

竹内街道 蓑の辻(西側)

蓑の辻(西側)

羽曳野市古市、蓑の辻に建つ嘉永元年[1848年]の道標。

左 大和路、上の太子、たえま(当麻)

「左」 は写真中央の車の方向で、これが竹内街道のルート。また、ここは東高野街道との交点で、金剛山・高野山方面は南進する。

竹内街道 蓑の辻(東側)

蓑の辻(東側)

東側[写真手前]から見た古市蓑の辻。

道標[写真左端]が示すように 右 大坂 で

すぐ(直進)さかい(堺) 。

つまり今迄歩いてきた竹内街道は写真右奥である。

竹内街道 三角形のパネル

三角形のパネル

古市箕の辻から少し進んだところに街道碑がある。

中央の三角形はパネル絵図が埋め込まれている。

竹内街道 三角形のパネル

三角形のパネル

路面にパネル絵図が埋め込んである、三角形のパネルを近くで見た写真。

江戸時代の古市の繁栄が偲ばれる。

竹内街道 川向の道標

川向の道標

石川にかかる臥龍橋を渡った川向に立派な道標が2基建つ。

右の道標は、ここから南へ1.5kmにある大黒[おおぐろ]の大黒寺、左は河南町加納にある法華寺(約7km)への案内である。

竹内街道 社本神社【右】

社本神社

羽曳野市駒ヶ谷にある社本神社[写真右]付近の街道。

竹内街道 駒ヶ谷の道標

道標

駒ヶ谷の道標。

右 金剛山、口永井、
   通法寺、上ノ太子

竹内街道 上ノ太子駅【左】と宝篋印塔【右】

宝篋印塔

近鉄・南大坂線上ノ太子駅[写真左]の前[北]を街道が通る。

写真右は宝篋印塔[ほうきょういんとう]。

竹内街道 上ノ太子駅の街道碑

街道碑

近鉄・南大坂線上ノ太子駅の前にある街道碑。

上部に説明碑がドッキングしている。

竹内街道 太子町山田の集落

山田集落

太子町山田には、古い家並みが残っている。

竹内街道 餅屋橋【左中央】の道標【右】

餅屋橋の道標

街道は餅屋橋[写真左中央]を渡り飛鳥川沿いに登っていく。

傍に道標[写真右]が建つが少々読みづらい。

右 推古天皇御陵、
科長神社、小野妹子墓、
倉山田石川麻呂墓

左 孝徳天皇御陵、
鹿谷寺旧蹟、中将姫旧蹟

近くに、「竹内街道資料館」がある。

太子町周辺から長尾神社まで

竹内街道 太子町周辺から長尾神社までの地図竹内街道 伊勢灯籠

伊勢灯籠

伊勢参りの人々が大勢通った街道沿いに伊勢灯籠。

「大神宮」は伊勢神宮のことである。

竹内街道 県境碑

県境碑

二上山南麓、標高289mの竹内峠。

従是東奈良県管轄   の県境碑[大正9年]、「鶯の関」碑、拡幅工事記念碑などが建つ[写真右]。

ガードレール[写真左]の下、約10mの所をR166号が通る。残念ながら眺望は良くない。

竹内街道 峠の小公園とあずま屋風の休憩所【左】

峠の小公園

峠は、小公園になっており、あずま屋風の休憩所[写真左]がある。

ここから東の街道は歩行者専用路(約1㎞)になっていて歩きやすい。

竹内街道 鶯(うぐいす)の関碑

鶯の関跡碑

竹内峠は、古くは「鶯[うぐいす]の関」とも呼ばれた。

昔からウグイスの名所だったらしい。

この峠の風景に多くの文人たちが筆をとった。

竹内街道 竹内集落

竹内集落

R166号とも分れ、なだらかな坂道を下る。

ここが街道名の由来となった竹内集落。

手前が長尾神社方面。

竹内街道 錦弓塚【左】

綿弓塚

芭蕉ゆかりの「綿弓塚」[写真左]。

脇の民家は資料館兼休憩所になっている。

芭蕉は伊賀への帰途、弟子・千里[ちり]の故郷であるこの竹内宿に滞在した。

綿弓や琵琶に慰む竹の奥

竹内街道 竹内の景色

竹内の景色

この竹内は「街道をゆく」でおなじみの歴史小説家・司馬遼太郎(1923~96)が幼少年期を過ごしたところ。

旅人の心を癒す美しい里である。

竹内街道 当麻町長尾の道標【右】

長尾の道標

当麻[たいま]町長尾の道標[写真右]。

右 よしの、つぼさか、
   こうや

隣の自然石には

左 いせ、はせ(初瀬)

とある。ここは長尾街道との合流地点で、長尾神社[ここを直進]は、目前である。

竹内街道を歩くコース

  竹内街道のコース 竹内街道と周辺のハイライト・見所
竹内街道
1日目 堺市内観光~古市 大浜公園
2日目 古市~当麻 竹内街道資料館、竹内峠