熊野古道 七日目の街道歩き旅 [那智の扇祭編]

那智の扇祭

熊野古道 那智の扇祭の地図 熊野那智大社

熊野那智大社

熊野那智大社にやって来た。左奥の本殿は国の重要文化財(重文)。那智大滝を御神体とする原始信仰が起源。

那智の扇祭

那智の扇祭1

毎年7月14日は「那智の扇祭」。今準備中である。

ミコシ

ミコシ

この扇をつけたミコシは「那智の大滝」を表すといわれる。

那智の扇祭

那智の扇祭2

この「那智の扇祭」は2015、国の重文に指定された。

扇を付けた神輿

扇を付けた神輿

一風変わった神輿である。幅1m、長さ6mの長板に赤い緞子[どんす]を張る。

神輿

神輿

金地に朱の日の丸を描いた扇を組み合わせ9カ所に計32本飾りつける。

神輿

神輿

はいポーズ。

稚児による舞の奉納

稚児による舞の奉納

稚児舞

稚児舞

巫女舞

巫女舞1

巫女舞

巫女舞2

大和舞

大和舞

11:00頃から。

那智田楽

那智田楽1

11:30頃から始まる(大社の境内)。

那智田楽

那智田楽2

田楽は、扇神輿の渡御に先立って行われる。

那智田楽

那智田楽3

室町時代の1403年に京都から田楽法師を招いて習得したものと伝えられる。

那智田楽

那智田楽4

太鼓、笛、ササラといった楽器を用いて踊る。

那智田楽

那智田楽5

那智田楽

那智田楽6

衣装も派手、優雅で華やかな芸である。

那智田楽

那智田楽7

田楽の中でも古い型を残している(貴重な存在)。

那智田楽

那智田楽8

御田植式

御田植式1

12:15から始まる。この祭りは農耕儀礼の色彩が強い(豊作への願望)。

御田植式

御田植式2

木製牛頭、カイガ、エブリ等を持ち、笛・太鼓に合わせて田植歌を歌いながら田をめぐる。

滝へ続く参道

滝へ続く参道

人がひしめき合っている観客席。

大松明

大松明

重さは50kgを越える。

扇神輿渡御

扇神輿渡御

PM1:00から始まる(写真右奥に神輿)。

御火行事

御火行事1

PM2:00頃から飛瀧[ひろう]神社の参道で「御火行事」。

御火行事

御火行事2

うっ蒼と繁る杉木立の暗がりの中で乱舞する大松明の炎。大松明を燃やして扇神輿を迎える。

御火行事

御火行事3

大松明が群衆の見守る中、滝に向かって石段を下る。

日本3大火祭り

日本3大火祭り

鞍馬(京都)、道祖神祭り(野沢温泉)等と共に、3大火祭りの一つといわれる。

御火行事

御火行事4

火祭りのハイライトを見る場所を確保するのは至難の業。

御火行事

御火行事5

扇神輿

扇神輿

扇神輿12体は熊野の神々を現わすという。

飛瀧神社

飛瀧神社

神輿が飛瀧神社に到着。

あとここで儀式があり、その後神輿は大社に戻り祭は終了する。

那智の滝

那智の滝(右)

落差133m、幅約13mの瀧そのものが御神体とされその神秘性に対する信仰は厚い。

熊野古道歩きのコース

番号 コース   見所、ハイライト
1 小辺路 高野山~大股 相ノ浦口、薄峠
2 小辺路 大股~伯母子峠~三浦口 桧峠、伯母子峠
3 小辺路 三浦口~果無~谷瀬 三浦峠、谷瀬の大吊橋
4 小辺路 果無越~八木尾~三軒茶屋 果無峠、伏拝王子
5 小雲取越 本宮大社~請川~小口 大斎原、百間ぐら、桜峠
6 大雲取越 小口~越前峠~那智大社 円座石、越前峠、舟見峠
7 那智の扇祭 那智田楽、御火行事
8 中辺路 田辺~不寝王子~長尾坂 滝尻王子、長尾坂、捻木峠
9 中辺路 高原~近露~発心門王子 近露王子、野中の清水、男坂
10 紀伊路 天満橋~大鳥大社~和泉府中 四天王寺、阿倍野王子
11 紀伊路 和泉府中~信達宿~山中宿 信達宿、山中宿
12 紀伊路 山中宿~黒江~JR海南 雄ノ山峠、矢田峠、黒江の町並み
13 紀伊路 藤白神社~拝ノ峠~方津戸峠 丁石地蔵、拝ノ峠、糸我峠
14 紀伊路 湯浅の散策 重伝建地区、立石道標
15 紀伊路 JR湯浅駅南~御坊~田辺 鹿ヶ瀬峠、道成寺、闘鶏神社
16 伊勢路 田丸~ツヅラト峠~紀伊長島 ツヅラト峠
17 伊勢路 JR三野瀬~尾鷲~JR三木里 八鬼山峠
18 伊勢路 二木島~熊野、本宮道・北山道 横垣峠
19 大辺路 新宮の散策 熊野速玉大社、新宮城跡
20 大辺路 阿須賀神社~高野坂~三輪崎 高野坂
21 大辺路 西浜~長井坂~見老津 長井坂、段築