川越街道/かわごえかいどう

川越街道のルート

現在の川越街道は池袋からスタートするR254号である。旧川越街道と平行したり重なりながら走っている。

板橋(江戸)-練馬[ねりま]-白子[しらこ](現、和光市)-膝折[ひざおり](朝霞[あさか]市)-大和田(新座[にいざ]市)-大井-川越

川越から北方へは熊谷往還(中山道へ)と児玉往還(現、R254号)に分岐する。
従って川越街道は、中山道の宿場である板橋宿と熊谷宿につながる中山道の重要な脇往還だった。

川越街道の歴史

室町時代(戦国時代)の川越街道

関東管領の上杉氏が川越城と千代田城(江戸城)を築いた際、敵対する古河公方[こがくぼう](古河:茨城県西端、日光街道の宿場)に対する防衛道とするため、以前からあった古道をつなぎ合わせたのが川越街道の起源とされる。

江戸時代の川越街道

川越街道は初期の寛永年間に、現在のような道筋に整備された。江戸時代には川越往還、川越道中、江戸街道などと呼ばれた。川越藩主の参勤交代路でもあった。

川越街道の意義

川越街道は五街道に次ぐ重要な街道

川越は江戸に最も近い城下町であり、また江戸の北西の守りの地として重要視された。

九里よりうまい十三里(又は十三里半)

この表現は川越イモを絶賛したものである。
九里は栗、九里+四里(より)=十三里
川越イモのブランド名はサツマイモの代名詞になったほどで新河岸[しんがし]川の舟運で江戸に運ばれ江戸っ子の評判を呼んだ。しかし実際、川越の大手前(川越市役所前)から日本橋までの距離は12里弱(約47km)で計算が合わない。だが、イモ主産地の三芳と集積地の川越までの距離を合わせると、13里半となり、見事に一致する。

川越街道の地図

川越街道 全体図

小江戸川越の散策

今の東京では見ることができない江戸の面影をとどめる蔵の町並み。

1999年に重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に指定され2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選定された。都市景観100選にも入っている。街自体がまるで文化遺産のようである。情緒あふれる城下町を一日のんびり、ぶらりぶらりと歩こう。

本川越駅を起点に先ず東へ(中院)、北へ(川越城本丸御殿)、西へ(菓子屋横丁)、南へ(蔵の町並み、大正浪漫夢通り)長方形型に一周するのがおすすめ。約5km程度である。

なお小江戸巡回バスもある。一日フリー乗車券は500円。

川越街道歩きコースプラン

今回の川越街道歩き旅

川越から板橋までは約38km。白子宿(和光市)あたりで分け2日間で川越街道を歩くのが無難。

東武東上線が川越街道にほぼ平行して走っているので疲れた時などエスケープには便利である。今回の歩き旅は大和田宿(JR新座駅)までとした。

川越街道を歩くコース

  コース 川越街道のみどころ
1 川越市内散策 川越城、菓子屋横丁、蔵の町並み、大正浪漫夢通り
2 川越~大和田宿 松並木、ケヤキ並木