津島街道 三日目の街道歩き旅 [佐屋の散策と市江車行事編]

佐屋散策

津島街道 佐屋散策の地図佐屋海道跡

佐屋海道跡

佐屋路は東海道の脇往還として利用された。

1979年建。

佐屋舟場への道標

佐屋舟場への道標

「左さや舟場道」。舟場への道を示す。

米原~長浜

佐屋代官所跡

佐屋代官所跡

佐屋街道は官道として幕府が管理していた。

佐屋三里之渡跡

佐屋三里之渡跡

ここから前方が佐屋川だった。

くいな塚

くいな塚

佐屋に一泊(1694)した松尾芭蕉の句碑が建つ。

八幡社

八幡社

旧佐屋町東保公民館に隣接する八幡社。

神事

神事

市江車の関係者が八幡神社に参詣(宵祭の前日)。

祭を主催する「車屋」

祭を主催する「車屋」

翌日、祭り関係者一同が旧佐屋町東保の宇佐美家に集まる。

能人形

能人形

すでに車楽船頭部に飾る能人形が安置してある。

人形を運ぶ

人形を運ぶ

一足先に人形が神社へ運ばれる。青田が映える。

稚児の出立

稚児の出立

続いて稚児が供人の肩車で神社に向かう。父親も付添う。

稚児の出立

稚児の出立

名鉄尾西線の電車が通過するので一休み。

稚児の出立

稚児の出立

裃[かみしも]姿の区長(東保町)、市長(愛西市)が先導する。

稚児の出立

稚児の出立

稚児(5~6才の男児)は祭りの主役。実に豪華な花烏帽子。

稚児の出立

星の宮神社

境内には多くの人が集まっている。紅白の梅花や布鉾が置いてある。試楽

試楽

午後4時過ぎ、星の宮神社で試楽が奉納される。

試楽

試楽

正面には能人形が飾られている。

試楽

試楽

大太鼓、締太鼓を打つ少年たち(写真右)。

神社から出発

神社から出発

神事が終わると、津島に向け行列がスタートする。

神社から出発

神社から出発

赤い花(造花)を持つ少年たち。

神社から出発

神社から出発

等身大の人形を運ぶのも大変だろうな。

神社から出発

神社から出発

7月下旬の午後4時半ごろだが、稚児も暑そうだ。

神社から出発

神社から出発

40~50人の長い行列が県道を約900m北上する。

佐屋宿を行進

佐屋宿を行進

かつて賑わった佐屋宿の中に行列が入ってきた(佐屋街道)。

佐屋宿を行進

佐屋宿を行進

交通整理の警官も同行する。

佐屋宿を行進

佐屋宿を行進

佐屋宿は本陣、脇本陣のほか旅籠も30軒ほどあったという。

佐屋宿を行進

佐屋宿を行進

行列は代官所跡付近まで。

ここからは車で移動する。

屋台起こし

屋台起こし

宵祭に参加しなかった市江車は朝祭の日、早朝から準備する。

屋台起こし

屋台起こし

クレーン車を使って屋台を組み立てていく。

船中での試楽

船中での試楽

稚児以下、一同乗船し楽を奏す。

出船直前

出船直前

上下金襴の屋台幕が取りつけられ、正に絢爛豪華だ。

津島街道歩きのコース

  コース 津島街道の見どころ、ハイライトなど
津島街道
1 新川橋~勝幡 甚目寺観音
2 勝幡~津島 津島神社
3 佐屋の散策と市江車(いちえぐるま)行事 八幡神社
4 宵祭とその前日 宵祭
5 朝祭