身延道 一日目の街道歩き旅 [興津~西行峠編]

興津駅~但沼まで

身延道 興津駅から但沼の地図玉泉寺

興津宿

興津は東海道の宿駅。

ここは清見寺あたり。興津は保養地として開け、伊藤博文・西園寺公望らが別荘を建てた地。

ハリス記念館

身延道入口

前述の清見寺から1kmほど東にある身延道入口。
左の題目石には南無妙法蓮華教と書かれ、ヒゲが跳びはねたような文字だから、ヒゲ題目といわれる。高さ約3m。

牛乳の碑

道標

手前の道標には
宍原江(へ)四里、万沢江三里、南部江三里、身延江三里 とある。
これは単純に身延まで3里という訳でなく興津からは合計13里、約51kmということだ。

吉田松陰像

宗像神社

JR興津駅の東500mにある宗像[むなかた]神社。
海上航海の守護神・宗像神を筑紫(福岡県)から勧請したもの。

松陰の小径

庚申塔

清水市八木間町の庚申塔。傍には街道碑(写真中央)が建つが、これからの道筋をたどるのは、実に悩ましい。

史跡についての絵

横山城跡

興津の豪族、興津氏が築いた横山城。

のち武田信玄の山城となったが、武田氏滅亡と共に廃城となる。

小泉邸の黒壁

小泉邸の黒壁

少し寄り道をした。横山城跡付近にある小泉邸の黒壁(酒造工場)。

古道の雰囲気

古道の雰囲気

この辺り古道の雰囲気。

しかし、やがてR52号に合流する。

舎人親王の祠

舎人親王の祠

日本書紀編者の舎人[とねり]親王(676?~735)の祠。

この但沼[ただぬま]で亡くなったらしい。

但沼の風景

但沼の風景

但沼の古道らしき道。

街道碑

街道碑

興津から但沼までは、R52号を縫うように北上する。左に街道碑。

東寿禅院付近

東寿禅院付近

但沼の東寿禅院付近。

右に例の街道碑。

万沢口留番所跡まで

身延道 万沢口留番所跡までの地図鈴木家

鈴木家

但沼から約7km北にある宍原宿。右の白い塀の家が鈴木家。名主を代々務め問屋も兼ねた。

宍原宿

宍原宿

宍原の景観。

中央奥が前述の鈴木家。

長峰入口説明版

長峰入口説明板

宍原車庫前(バス)を過ぎると、やがて写真左手に長峰入口の説明板が見えてくる。右はR52号。

長峰入口説明版

長峰入口説明板

長峰三里

長峰三里

長峰三里は山の背をたどる難所。

食指が動いたが、熊野古道のような明確な指示標があるとは思えない。

説明板

説明板

少し悩んだがR52号を北上することにした。道筋不確かな山道は敬遠した。約4km進むと例の説明板(写真左)を発見した。長峰三里は、ここへ出てくるようだ。

馬頭観音

馬頭観音

それを裏付けるかのように、近くには馬頭観音(写真右端)と題目石が並んでいる。

説明板

説明板

万沢口留番所跡~井出駅周辺まで

万沢口留番所跡から井出駅周辺までの地図 万沢宿

万沢宿

万沢[まんざわ]宿の町並み。

万沢口留番所跡

万沢口留番所跡

万沢口留番所跡。

説明板によれば明治5年に取り払われたようだ。

万沢宿の町並み

万沢宿の町並み

万沢宿の町並み。

旅籠 玉屋

旅籠 玉屋

万沢宿で唯一残る旅籠玉屋(写真左)。道に対して斜めに建てられている(武者返しという)

広福寺

広福寺

万沢の中心部にある広福寺(写真左)付近の街道。

天神堂遺跡

天神堂遺跡

万沢小学校 校庭の西には旧石器時代の天神堂遺跡がある。

西行峠

西行峠

平安末期の歌人西行
(1118~90)が2度目の陸奥行脚(1186)の折、この峠を越えたことから西行峠と呼ばれている。

西行公園

西行公園

この西行公園の一角には、西行の歌碑が建つ。
風になびく富士の煙に消えて、ゆくへも知らぬわが思ひかな と詠み富士山をここから望んでいる。

身延山

身延山

西行のあと日蓮上人も、この西行峠を越え(1274)、身延山へ(写真左奥)向かった。甲駿往還は身延道の別名である。

西行峠

西行峠

切久保付近から、ふり返る。

中央の山の凹みが前述の西行峠。

寄畑駅~大和峠~内船駅周辺まで

寄畑駅から内船駅周辺までまでの地図

内船駅周辺~甲斐大島駅周辺~身延駅周辺まで

内船駅周辺~甲斐大島駅周辺までの地図甲斐大島駅周辺~身延駅周辺までの地図

身延道歩きのコース

  コース プラン
1 興津~西行峠 (興津)-(但沢)-(宍原)-(万沢)
余裕があれば西行峠
2 JR身延駅~下山 (JR身延駅)-(三門)-(東谷参道日朝通り)-(下山)
3 身延山~赤沢宿 身延山~身延往還を通り赤沢宿へ
4 鰍沢~市川大門 (鰍沢)-(青柳)-(市川大門)
JR身延線にて帰途に着く(甲府or富士)