北陸道 九日目の街道歩き旅 [大聖寺~小松~安宅編]

大聖寺~加賀温泉駅周辺

北陸道 大聖寺~加賀温泉駅周辺の地図彦根市下矢倉

大聖寺藩関所跡碑

大聖寺[だいしょうじ]関町に建つ大聖寺藩関所跡碑。

全昌寺

全昌寺

松尾芭蕉が宿泊した全昌寺(写真右)。

実性院

実性院

こちらは曹洞宗の名刹、実性院。

大聖寺藩主の菩提寺である

時鐘堂

時鐘堂

高札場跡の時鐘堂(写真左)。すぐ近くには日本百名山で有名な深田久弥の生家がある。

古い町並み

古い町並み

大聖寺の古い町並み。

加賀温泉駅周辺~七曲街道跡碑

北陸道 加賀温泉駅周辺~七曲街道跡碑の地図敷地一里塚跡

敷地一里塚跡

敷地一里塚跡。

動橋宿

動橋宿

動橋[いぶりばし]宿の町並み。

道路元標

道路元標

動橋東に建つ道路元標(写真左)。

ぐず焼きまつり

ぐず焼きまつり

8月27日の夜には、振橋神社のぐず焼きまつりがある。昔、村人を苦しめていたという巨大魚ぐずを若者が町中を練り回し、神社で焼き払う。長さ約10m。

七曲り街道跡碑

七曲り街道跡碑

街道沿いに建つ七曲り街道跡碑。

歌碑も兼ねる。「蟻よりも小さく見えていく人を眺め巡らす七曲かな」。 

月津~串茶屋一里塚跡

北陸道 月津~串茶屋一里塚跡の地図明治天皇碑

明治天皇碑

月津宿にやって来た。

興宗寺の前には明治天皇碑(写真中央)が建つ。

月津一里塚跡付近

月津一里塚跡付近

月津一里塚跡付近の町並み。

串茶屋一里塚跡

串茶屋一里塚跡

串茶屋一里塚跡(写真右)付近の景観。

小松~安宅の関

北陸道 小松~安宅の関の地図多太神社

多太神社

松尾芭蕉(写真右)が訪れた小松の多太[ただ]神社にやって来た。

合戦の前に源義仲が戦勝を祈願した所でもある。

芭蕉の句碑

芭蕉の句碑

芭蕉の句碑(写真右)が建つ。「むざんやな かぶとの下のきりぎりす」。

義仲が、戦死した斉藤実盛の兜を奉納した故事にちなむ。

斉藤実盛像

斉藤実盛像

実はこの実盛(写真右)は義仲幼少期の大恩人。それで情をかけられるまいと白髪を黒く染め戦っていた!首実検をした義仲は恩人の首級を抱いて悲嘆にくれたという。

松尾神社

松尾神社

境内にある松尾神社(写真中央)の脇には、前述の芭蕉句の初案が紹介されている。
「あなむざん兜の下のきりぎりす」

小松宿本陣跡

小松宿本陣跡

小松宿本陣跡(写真中央)付近の景観。

小松

小松

少し面影が残る小松の町並み。

絵本館ホール19番館

絵本館ホール19番館

京町北の絵本館ホール19番館。

幼児用図書館の分館である。

安宅の関

安宅の関

歌舞伎勧進帳の名舞台安宅[あかた]の関にやって来た。

銅像

銅像

勧進帳で名高い安宅の関には右から富樫、弁慶、義経の銅像が建つ。

安宅住吉神社

安宅住吉神社

安宅住吉神社の前には弁慶の像が建つ。

どんどん祭

どんどん祭

源義経、弁慶ら一行のイメージ(小松市どんどん祭)。

安宅の関跡

安宅の関跡

安宅の関跡は海を見渡す松林の中にある。

かつて安宅は交通の要所として榮え、今でも古い町並みが残る。

与謝野晶子の歌碑

与謝野晶子の歌碑

近くには安宅住吉神社に参詣(1933)した与謝野晶子の歌碑が建つ。

「松たてる安宅の沙丘その中に清きは文治三年の関」

北陸道歩きのコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
北陸道
1 米原~朝妻~長浜 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭
2 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 木之本
3 敦賀の散策 気比の松原、金ヶ崎城址など
4 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 木ノ芽峠
5 山中峠~上新道~板取 板取宿
6 今庄~湯尾峠~脇本 今庄宿、湯尾峠
7 武生~浅水~福井 西山公園、養浩館
8 森田~細呂木峠~橘 細呂木峠
9 大聖寺~小松~安宅 大聖寺、安宅の関
10 寺井~野々市~金沢 東茶屋街、長町武家屋敷
11 津幡~倶利伽羅峠 倶利伽羅峠
12 石動~福岡~高岡 高岡の金屋町、木舟町など
13 小杉~下村 稚児舞
14 岩瀬~水橋~滑川 岩瀬
15 魚津~入善~宮崎 ヒスイ海岸
16 市振~親不知~糸魚川 親不知コミュニティロード
17 長浜~直江津~高田 春日山城址、高田城周辺
18 潟町~青海川~柏崎 福浦八景
19 出雲崎の散策 夕日の丘公園など
20 弥彦~岩室、新潟の散策 弥彦神社、新潟歴史博物館など