北陸道 六日目の街道歩き旅 [今庄~湯尾峠~脇本編]

今庄~湯尾

北陸道 今庄~湯尾の地図文政の道しるべ

文政の道しるべ

今庄は前述の三つの峠道(山中峠、木ノ芽峠、栃の木峠)が連結する交通の要所。ここに「文政の道しるべ」が建つ。

文政の道しるべ

文政の道しるべ

「右、京、つるが、己可佐(わかさ)」「左、いせ、江戸」とある。要するに、右が木ノ芽峠越えの道である。

今庄宿脇本陣跡

今庄宿脇本陣跡

今庄宿脇本陣跡(写真右)。

今庄宿本陣跡

今庄宿本陣跡

今庄宿本陣跡。

中央に明治天皇碑が建つ。

1878年10月8日、ここに宿泊された。

今庄の町並み

今庄の町並み

今庄の町並み。

右は京藤家、左は地酒鳴り瓢の看板をかかげる造り酒屋。

御札場跡

御札場跡

御札場跡(写真左)。

この旧西尾家は藩札と金銀を両替していた。

中部北陸自然歩道

中部北陸自然歩道

ここが湯尾[ゆのお]峠登り口。

中部北陸自然歩道のコースでもある。

湯尾峠

湯尾峠

湯尾峠の標高は約200m。

前述の今庄と湯尾を結ぶ要所だった。

湯尾峠

湯尾峠

頂上は明るくて広いので、ゆっくり休憩できる。

かつて頂上には4軒の茶屋があったという。

松尾芭蕉の句碑

松尾芭蕉の句碑

松尾芭蕉の句碑(写真右)が建つ。「月に名をつつ兼ねてやいもの神」。

月の光(芋名月)が疫病神(いもの神)の正体を照らし出してしまったの意らしい。

湯尾峠

湯尾峠

当時、この湯尾峠には疱瘡(天然痘)の神のお守りを売る茶店があったという。

湯尾峠

湯尾峠

湯尾峠を下る。

湯尾峠

湯尾峠

湯尾峠、北側の入り口に下りてきた。

明治天皇碑

明治天皇碑

湯尾宿にやってきた。明治天皇碑(写真左)が建つ。

湯尾宿

湯尾宿

湯尾宿の町並み。

湯尾宿高札場跡

湯尾宿高札場跡

湯尾宿高札場跡(写真右)。

鯖波~脇本

北陸道 鯖波~脇本の地図山沿いの道

山沿いの道

山沿いの道を北上する。

鯖波トンネル

鯖波トンネル

通ってきた鯖波トンネルを振り返る。中央に明治天皇御膳水碑。

鯖波宿本陣付近

鯖波宿本陣付近

鯖波宿本陣付近の景観。

明治天皇碑

明治天皇碑

この歩き旅コースとは逆に、明治天皇は福井から今庄に向かわれた。

関ヶ鼻

関ヶ鼻

関ヶ鼻は武生への要所で関所が設けられていた。

鶯の間

鶯の関

歌枕の鶯[うぐいす]の関。ここを通る旅人はウグイスの鳴く美声に誰もが足を止めたという。

武者隠れ道

脇本の町並み

南条町脇本の町並み。

役者朝渡り

脇本の町並み

脇本の古い町並み。

脇本

脇本

ここ脇本には明治天皇碑が建つ。

北陸道歩きのコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
北陸道
1 米原~朝妻~長浜 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭
2 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 木之本
3 敦賀の散策 気比の松原、金ヶ崎城址など
4 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 木ノ芽峠
5 山中峠~上新道~板取 板取宿
6 今庄~湯尾峠~脇本 今庄宿、湯尾峠
7 武生~浅水~福井 西山公園、養浩館
8 森田~細呂木峠~橘 細呂木峠
9 大聖寺~小松~安宅 大聖寺、安宅の関
10 寺井~野々市~金沢 東茶屋街、長町武家屋敷
11 津幡~倶利伽羅峠 倶利伽羅峠
12 石動~福岡~高岡 高岡の金屋町、木舟町など
13 小杉~下村 稚児舞
14 岩瀬~水橋~滑川 岩瀬
15 魚津~入善~宮崎 ヒスイ海岸
16 市振~親不知~糸魚川 親不知コミュニティロード
17 長浜~直江津~高田 春日山城址、高田城周辺
18 潟町~青海川~柏崎 福浦八景
19 出雲崎の散策 夕日の丘公園など
20 弥彦~岩室、新潟の散策 弥彦神社、新潟歴史博物館など