北陸道 四日目の街道歩き旅 [新保~木ノ芽峠~二ツ屋編]

葉原~二ツ屋

北陸道 葉原~二ツ屋の地図明治天皇碑

明治天皇碑

明治天皇碑(写真左)が建つ葉原の景観。

坂道

道中の風景

新保宿(敦賀市)へは、この坂道を登っていく。

新保

新保

水戸天狗党が木ノ芽を越えて、この新保に達したのは12月11日(1864)のこと。降雪の猛威に悩まされ、ついにここで進退窮まったのである。

陣屋

陣屋

武田耕雲斎が逗留した陣屋。

説明板

説明板

やがて道は分岐するが、左の道を進む。

分岐点には「道元禅師入越慕古の道」と説明板が建つ。

碑

「親鸞は越後国府へ、蓮如は越前吉崎へ」という碑が建つ。

中部北陸自然歩道

中部北陸自然歩道

この古道は中部北陸自然歩道でもある。

木ノ芽峠へは、あと1kmほど。

中部北陸自然歩道

中部北陸自然歩道

水戸天狗党は寒さに苦しみながら、この雪深い山道を下ってきた。

道中の風景

道中の風景

展望が開けてきた。

峠まで、あと少しだ。

明治天皇御膳水

明治天皇御膳水

峠の手前には明治天皇御膳水碑が建つ。

北陸巡幸の際(1878)、峠の茶屋で使用した水である。

木ノ芽峠茶屋

木ノ芽峠茶屋

ようやく木ノ芽峠の茶屋が見えてきた。福井藩の南の拠点で、関所的役割を果たした。

木ノ芽峠茶屋

木ノ芽峠茶屋

茶屋の当主、前川氏は平家(平貞盛)の末裔で愛犬とここに住む。

「だんごあります」という貼り紙がある。

明治天皇碑

明治天皇碑

明治天皇も、この茶屋で小休止された(写真右に碑)。

中央奥へ登ると、木ノ芽城址がある。

道元大禅師碑

道元大禅師碑

茶屋の向いには永平寺を創始した道元大禅師碑が建つ。師は病気療養のため、この木ノ芽峠を越え(1253)、京都へ向かった。見送りの弟子と涙ながらの訣別だった。

峠の碑

峠の碑

立派な峠の碑が建つ。

前川氏の愛犬(写真左)が峠を警固する。

標高628m。

言奈地蔵堂

言奈地蔵堂

峠から10分ほど、ゆるやかな坂を下ると言奈[いうな]地蔵堂が見えてきた。

言奈地蔵堂

言奈地蔵堂

この地蔵の前で旅人を殺した馬子が因果応報、その旅人の息子にここで仇討されたという伝説が残る。

石畳

石畳

今庄365スキー場付近には石畳が残る。

笠取峠説明板

笠取峠説明板

笠取峠の説明板が建つ。

そういえば中山道の長久保宿方面に同名の峠があったぞ。

道元禅師碑

道元禅師碑

ここにも道元禅師碑が建つ。2002年建。

慕古の道碑

慕古の道碑

慕古の道碑は古道ファンにとって誠に有難い存在。

木ノ芽峠

木ノ芽峠

この木ノ芽峠越えは平安初期に開削された古道である。

木ノ芽峠

木ノ芽峠

険しい悪路だったが、山中峠越えより大幅に時間短縮できたので、こちらが中世の主道となる。

御膳水問屋跡

御膳水問屋跡

二ツ屋、御膳水問屋跡。

二ツ屋宿

二ツ屋宿

制札場跡。

江戸時代には、この辺りに宿場があったようだ。今の集落は2km程先である。

二ツ屋一里塚跡碑

二ツ屋一里塚跡碑

この二ツ屋宿は江戸時代には、大いに栄えたという。

右に一里塚跡碑が建つ。

鹿蒜山

鹿蒜山

この付近は鹿蒜[かへる]山と呼ばれ北陸道のまさに入口だった。

北陸道歩きのコース

  コース 見どころ、ハイライトなど
北陸道
1 米原~朝妻~長浜 長浜黒壁スクェア、鍋冠祭
2 木之本~柳ヶ瀬~栃の木峠 木之本
3 敦賀の散策 気比の松原、金ヶ崎城址など
4 新保~木ノ芽峠~二ツ屋 木ノ芽峠
5 山中峠~上新道~板取 板取宿
6 今庄~湯尾峠~脇本 今庄宿、湯尾峠
7 武生~浅水~福井 西山公園、養浩館
8 森田~細呂木峠~橘 細呂木峠
9 大聖寺~小松~安宅 大聖寺、安宅の関
10 寺井~野々市~金沢 東茶屋街、長町武家屋敷
11 津幡~倶利伽羅峠 倶利伽羅峠
12 石動~福岡~高岡 高岡の金屋町、木舟町など
13 小杉~下村 稚児舞
14 岩瀬~水橋~滑川 岩瀬
15 魚津~入善~宮崎 ヒスイ海岸
16 市振~親不知~糸魚川 親不知コミュニティロード
17 長浜~直江津~高田 春日山城址、高田城周辺
18 潟町~青海川~柏崎 福浦八景
19 出雲崎の散策 夕日の丘公園など
20 弥彦~岩室、新潟の散策 弥彦神社、新潟歴史博物館など